(2024.08.17)
福井県坂井市三国町
小野メモリアル ブルーケーキ へ
行って来ました。
小野メモリアル ブルーケーキ は、
小野忠弘邸併設の、
ショートケーキみたいな
小さな美術館。
大きな窓に、
コバルトブルーのタイルと
ピンクゴールドのサッシが目印。
小野忠弘 さんは、
鉄屑や木屑等の廃品を使用した、
「ジャンク・アート」廃品芸術において、
国内外で高い評価を得た造形作家です。
☆ 内部 ☆
三国の空は広いなぁ。
☆ 庭 ☆
小野忠弘さんの愛した
コバルトブルーと
透き通ったガラス窓に、
青々とした夏の緑が
色鮮やかでした。
★ ONO MEMORIAL BLUE CAKE ★
〒913-0048
福井県坂井市三国町緑が丘三丁目6-13
℡ 0776-81-3556
開館時間 10時~16時
開館日
3月~11月の金・土・日曜日・祝祭日
休館日
12月~2月及び3月~11月の月・火・水・木曜日
インスタ ときめきな日々
投稿しています★
にほんブログ村
にほんブログ村
2024年09月09日
2024年08月26日
福井 三国海岸 ☆ 荒磯遊歩道
(2024.08.17)
福井県坂井市 三国海岸沿い、
荒磯遊歩道 へ
寄り道しました。
荒磯遊歩道 は、
東尋坊周辺から雄島近辺まで続く小道。
三国にゆかりのある文人たちの石碑が
多数散らばっているそうです。
★ 荒磯遊歩道 ★
坂井市三国町米ヶ脇から雄島までの海岸線
北陸自動車道金津ICより車で15分
インスタ ときめきな日々
投稿しています★
にほんブログ村
にほんブログ村
福井県坂井市 三国海岸沿い、
荒磯遊歩道 へ
寄り道しました。
荒磯遊歩道 は、
東尋坊周辺から雄島近辺まで続く小道。
三国にゆかりのある文人たちの石碑が
多数散らばっているそうです。
★ 荒磯遊歩道 ★
坂井市三国町米ヶ脇から雄島までの海岸線
北陸自動車道金津ICより車で15分
インスタ ときめきな日々
投稿しています★
にほんブログ村
にほんブログ村
2024年08月24日
ふね遺産 ☆ 帆船海王丸 ③
(2024.08.15)
帆船海王丸 を
見に行って来ました。
☆ 階段 ☆
艶々に手入れされた、
手摺の曲線がとても素敵。
☆ 第一教室 ☆
☆ 海王丸蔵書 ☆
☆ 調理室 ☆
☆ 船長公室 ☆
船長が来客と面会したり、
航海士からの報告をもとに会議を行う部屋。
☆ 一等航海士室 ☆
運行全般を管理する、
船長補佐役の部屋。
☆ 通信長室 ☆
重要な通信をいつでも受信できるよう、
責任者が就寝した部屋。
☆ 廊下 ☆
床のリノリウムのシックな色合いが
木の飴色や壁の色とよく似あっていました。
シンプルで無駄のない、
洗練された美しい船内は、
時を経た、
木の温もり感じる空間でした。
☆ 舵輪 ☆
帆の状態を見ながら舵をとれるよう、
船の最後尾に置かれた舵。
☆ タイムベル ☆
船内に時間を知らせる鐘。
海王丸は、2月14日、
バレンタインデーに進水したことから、
恋人の聖地とされています。
☆ 海上保安庁船舶 ☆
凛とした細身の船です。
☆ 駐車場で ☆
何だか可愛らしい、
魚さん?でした。
インスタ ときめきな日々
投稿しています★
にほんブログ村
にほんブログ村
帆船海王丸 を
見に行って来ました。
☆ 階段 ☆
艶々に手入れされた、
手摺の曲線がとても素敵。
☆ 第一教室 ☆
☆ 海王丸蔵書 ☆
☆ 調理室 ☆
☆ 船長公室 ☆
船長が来客と面会したり、
航海士からの報告をもとに会議を行う部屋。
☆ 一等航海士室 ☆
運行全般を管理する、
船長補佐役の部屋。
☆ 通信長室 ☆
重要な通信をいつでも受信できるよう、
責任者が就寝した部屋。
☆ 廊下 ☆
床のリノリウムのシックな色合いが
木の飴色や壁の色とよく似あっていました。
シンプルで無駄のない、
洗練された美しい船内は、
時を経た、
木の温もり感じる空間でした。
☆ 舵輪 ☆
帆の状態を見ながら舵をとれるよう、
船の最後尾に置かれた舵。
☆ タイムベル ☆
船内に時間を知らせる鐘。
海王丸は、2月14日、
バレンタインデーに進水したことから、
恋人の聖地とされています。
☆ 海上保安庁船舶 ☆
凛とした細身の船です。
☆ 駐車場で ☆
何だか可愛らしい、
魚さん?でした。
インスタ ときめきな日々
投稿しています★
にほんブログ村
にほんブログ村