(2022.11.05)
頂妙寺 の 銀杏を見に行って来ました。

2週間前に訪問した時大きな銀杏の木がとても見事で、

近くまで行ったので、寄り道して来ました。
先日見忘れた
入口の 仁王門

仁王門通の由来になった、大きな門
普通、仁王門の両端には、
金剛力士像が立っていますが、
こちらは
持国天像、多聞天像 が立っています。
頂妙寺は何度も火災にあっており、
頭部のみが運慶により作成された
当時のものと伝えられています。
門中央の額は、

織田信長に禁止されていた布教を
豊臣秀吉に再び許可された際の
許状だそうです。
境内へ







本堂むかって左側の銀杏の巨木
絡まった蔦も色づいていて、
空を背景に、
赤、黄、緑のコントラストがとても綺麗でした。

本堂前の銀杏と、
仁王門寄りの銀杏の
黄色と緑の色合いも素敵でした。
一面黄色に染まると、
また違う風景が楽しめそうです♪
聞法山 頂妙寺
〒606-8376 京都市左京区大菊町96
℡ 075-771-0562
御朱印受付時間 10時~16時
インスタ ときめきな日々 投稿しています★
にほんブログ村
にほんブログ村
posted by marimo at 16:56|
京都 お寺
|

|