2022年07月08日

五建ういろ本店 水無月

水無月といえば、
やはり、ういろう屋さんかなと、

今年は、五建ういろ本店 さんで

京都 五建ういろ本店 五建外郎屋.JPG

京都 五建ういろ本店 五建外郎屋 水無月 夏越の祓 (2).JPG

購入してみました。


五建ういろ さんは、

清水寺など鳥辺野詣のために構えられた茶店を
発祥とするういろ専門店で、

約160年の歴史があるそうです。


京都 五建ういろ本店 五建外郎屋 水無月 夏越の祓.JPG

京都 五建ういろ本店 五建外郎屋 水無月 夏越しの祓.JPG

あずき と

京都 五建ういろ 五建外郎屋 水無月.JPG

黒砂糖 を購入しました。


上野小豆は、
大粒でふっくら、やわらか、甘さは控えめ。

ういろは、
もちもちっとした弾力と、
甘くコクのある味わいです。


外郎屋さんの水無月ならではの、
濃厚な味わいと食感が楽しめます☆

黒砂糖味、おすすめです★

美味しく頂きました♪



★五建ういろ本店★

〒605-0841 京都市東山区五条橋2丁目18番
℡ 075-561-6105

営業時間 9時~17時




水無瀬神宮 風鈴 招福の風.JPG

水無瀬神宮 風鈴 招福の風 (2).JPG

水無瀬神宮 ~風鈴~
風鈴が風に揺れ、カラコロと綺麗な音色を奏でていました☆




インスタ ときめきな日々 
投稿しています★


にほんブログ村 グルメブログ 京都食べ歩きへ
にほんブログ村

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村



















ラベル:京都 和菓子
posted by marimo at 17:44| Comment(0) | 京都 和菓子 みな月 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年07月07日

伏見駿河屋本店 水無月&生菓子

今日は七夕☆
今年は天の川見れるでしょうか?

夏越の祓はもう終わってしまいましたが、
備忘録として、今年購入した水無月を。。

まず、伏見駿河屋本店さんのものを。

京都 伏見駿河屋本店.JPG

1461年創業、練羊羹の発祥とされる、総本家駿河屋さんから、
江戸時代に分家した、老舗和菓子屋さん☆


五建ういろさんでも水無月を購入していたので、
水無月を1つだけの購入予定が、

京都 伏見駿河屋本店 水無月 生菓子 夏越の祓.JPG

生菓子がとても綺麗で一緒に購入してしまいました★


水無月は、

小豆の上質さを感じる、
程よい甘さと食感の上品な味わい


京都 伏見駿河屋本店 生菓子.JPG

生菓子

京都 伏見駿河屋本店  生菓子.JPG

緑陰

京都 伏見駿河屋本店 生菓子.JPG

こもれび

キラキラとした色合いが
夏らしく涼しげで、とても素敵☆

琥珀羹の下の羊羹の艶やかな黒色と
なめらかな口あたりが印象的でした。

次はぜひ、練羊羹を食べてみたいです。


美味しく頂きました♪



★伏見駿河屋本店★

〒612-8364 京都市伏見区下油掛町174
℡ 075-611-0021

営業時間 9時~18時
定休日  火曜日


水無瀬神宮 茅の輪くぐり 茅の輪 夏越の祓.JPG

水無瀬神宮 茅の輪くぐり 茅の輪 夏越の祓 (2).JPG

水無瀬神宮にて 暑い中、茅の輪を作って下さっていました。



インスタ ときめきな日々 
投稿しています★


にほんブログ村 グルメブログ 京都食べ歩きへ
にほんブログ村

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村














posted by marimo at 17:37| Comment(0) | 京都 和菓子 みな月 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年06月13日

京都北大路 紫野源水 水無月と紫陽花

京都北大路の和菓子屋さん、紫野源水さんで、

京都和菓子紫野源水.jpg

水無月 と 紫陽花のきんとん を

京都和菓子紫野源水水無月紫陽花.JPG

購入して来ました。


★水無月

本葛を用いた水無月は、

京都和菓子紫野源水水無月(2).JPG

まるで氷のように涼しげな透明さで、
とても綺麗です。

透明な水無月はとても珍しいです♪

本葛のふるふると柔らかく、
なめらかな食感と、

小豆のほくほくとした食感、

紫野源水さんならではの、
優しい甘さが楽しめます。


★紫陽花のきんとん

京都和菓子紫野源水生菓子紫陽花.JPG

淡い色の組み合わせが可愛らしく、

京都和菓子紫野源水生菓子紫陽花 (2).JPG

雨の雫をイメージした様な、
きらきらの粒がよく映えています。

京都和菓子紫野源水生菓子紫陽花 (3).JPG

口に入れると蕩けるような、
ふわりとなめらかな口あたりとやわらかな甘さです。

とっても美味しく頂きました♪

京都和菓子紫野源水 水無月.JPG


紫野源水

京都市北区北大路新町下る
℡ 075-451-8857

営業時間 9時半~18時半
定休日  日曜・祝日


紫陽花.JPG

水無瀬神宮紫陽花.JPG




インスタ ときめきな日々 
始めました。



にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

にほんブログ村 グルメブログ 京都食べ歩きへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村



















posted by marimo at 11:14| Comment(0) | 京都 和菓子 みな月 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年06月30日

京都 和菓子の中村軒 みな月

京都 桂 の 和菓子屋さん、
中村軒 さんの

みな月 を

京都 桂 和菓子 中村軒 みな月.JPG

購入してみました。


みな月 

京都 桂 和菓子 中村軒 みな月 (3).JPG

黒糖 2個入り 440円 です。


開けてみますと、

京都 桂 和菓子 中村軒 みな月 (4).JPG

京都 桂 和菓子 中村軒 みな月 (5).JPG

厚みがある黒糖味のういろうの上に、
ぷっくりとふくらんだ小豆が敷き詰めてあります。


頂いてみますと、

京都 桂 和菓子 中村軒  みな月.JPG


ふっくらと炊き上げられた小豆は、

優しい甘さで、皮まで柔らかく、
ほくほくとした食感です。

ういろうは、

柔らかくも、もちっとしすぎでもない、
程よい弾力で、

こちらも、
黒糖の味わいが惹き立つ、
程よい甘さです。

本当に、
どこを頂いても、バランスの良い、
考え抜かれた味わいだと思います。

とっても、美味しく頂きました♪

京都 桂 和菓子 中村軒 みな月 (2).JPG


御菓子司 中村軒

京都市西京区桂浅原町61
℡ 075-381-2650

営業時間  7時半~18時
茶店    9時半~18時

定休日   水曜日(祝日は営業)


2020年6月 大阪 名水百選 離宮の水 水無瀬神宮 茅の輪くぐり 夏越しの大祓 .JPG

2020年6月 大阪 離宮の水 水無瀬神宮 ひこうき雲.JPG
水無瀬神宮にて 茅の輪くぐり と ひこうき雲

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

にほんブログ村 グルメブログ 京都食べ歩きへ
にほんブログ村

にほんブログ村 スイーツブログ 関西スイーツ食べ歩きへ
にほんブログ村

にほんブログ村 グルメブログ 今日食べたものへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村











posted by marimo at 15:01| Comment(0) | 京都 和菓子 みな月 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年07月04日

笹屋伊織 水無月

この前の日曜日、6月30日は、
夏越の大祓 の日でした。

北野天満宮 で、
茅の輪のお飾りを購入させて頂き、

京都 北野天満宮 夏越の大祓 茅の輪 お飾り.JPG

平野神社 で

京都 平野神社.JPG

茅の輪くぐりをさせて頂きました。

平野神社は、今の時期ならではの、
朱塗りの鳥居と、木々の緑色の色の対比が、
目にとっても鮮やかでした♪

お詣りのあと、

笹屋伊織 さんで、

京都 和菓子 笹屋伊織 .JPG

水無月を買ってきました。

京都 和菓子 笹屋伊織 水無月 (3).JPG

京都では、夏越の祓 の日に、
この 水無月 を頂く風習があるそうです。

三角の形は氷を、
小豆は邪気払いを意味しているそうです。

氷室に貯蔵された氷を食べて、夏の健康を願うという、
宮中行事「氷の節句」にちなんだものだそうです。

でもその当時、氷は、
一般の方には、目にすることさえできない貴重なもので、
水無月は、そんな憧れの氷をなぞらえたものとのことです。

京都 和菓子 笹屋伊織 水無月 (2).JPG

歴史を感じる風情のある箱から出して、
頂いてみました。

京都 和菓子 笹屋伊織 水無月.JPG

白と黒糖の、2種類があります。

京都 和菓子 笹屋伊織 水無月 (4).JPG

京都 和菓子 笹屋伊織 水無月 (5).JPG

どちらも、
小豆はふっくらやわらかく、
ういろう生地は、
羊羹を少しやわらかくしたような濃密な生地で、
しっかりとした弾力があります。

白は、
甘さは控えめで、上品な味わいです。

黒は、黒糖味で、
かりんとうの味を連想する、
コクのある、甘みがあります。

どちらもそれぞれ味わい深く、
美味しく頂きました♪


笹屋伊織 七条本店

〒600‐8831
京都市下京区大宮西入ル 花畑町86番地
℡ 075‐371‐3333



ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

にほんブログ村 グルメブログ 京都食べ歩きへ
にほんブログ村

にほんブログ村 スイーツブログ 関西スイーツ食べ歩きへ
にほんブログ村

にほんブログ村 グルメブログ 今日食べたものへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村



















posted by marimo at 15:04| 京都 和菓子 みな月 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする