2022年10月27日

プレスバターサンド バターサンド〈檸檬〉

(22.10.09)

岡山駅で、

中四国地方限定 
バターサンド〈檸檬〉 を

プレスバターサンド 檸檬.JPG

買ってきてもらいました。


バターサンド〈檸檬〉は、

プレスバターサンド 檸檬 (4).JPG

プレスバターサンド の

中四国地方出店の記念に開発された、
限定の味わいだそうです。


箱を開けると、

プレスバターサンド 檸檬 (2).JPG

パッと目を引く
鮮やかなレモン色☆

元気が出ます★


包装の中は、

プレスバターサンド 檸檬 (3).JPG

かぼちゃクッキーのような色合いの
あたたかみのある、バターサンド


バターのコクに、

檸檬の程よい苦みと酸味の 
滋味深い味わいが重なります。


プレスバターサンドならではの
食べ心地よいザクザク食感、

やっぱりいいなぁと思いました。


美味しく頂きました♪



PRESS BUTTER SAND さんすて岡山店

〒700‐0024
岡山県岡山市北区駅元町1-1 さんすて岡山南館2階
℡ 0120‐319‐235 (お客様相談室)

営業時間  10時~18時







鴨川.JPG

鴨川 (2).JPG






インスタ ときめきな日々 
投稿しています★


にほんブログ村 グルメブログ 京都食べ歩きへ
にほんブログ村

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村







posted by marimo at 09:28| お土産 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年06月13日

香川 中野うどん学校 半生うどん

娘が修学旅行で、

香川県 中野うどん学校 さんの、
半生うどん を買ってきてくれました。

香川 中野うどん学校 半生うどん さぬきうどん.JPG

中野うどん さんは、
JTB主催で、
2年に一度、全国のお土産を集めて開催される、
日本おみやげアカデミー賞 の 第1回 グランプリ賞 を
受賞されているそうです。

香川 中野うどん学校 半生うどん さぬきうどん (3).JPG

裏面の茹で方を見て、

香川 中野うどん学校 半生うどん さぬきうどん (2).JPG

作ってみました。
茹で時間は8~12分です。
12分茹でて、水で洗うと、

香川 中野うどん学校 半生うどん さぬきうどん (5).JPG

艶々とした透明感がある、
ピカピカのうどんが出来あがりました。


うどんに付いている、
特製のつゆに、

香川 中野うどん学校 半生うどん さぬきうどん (4).JPG

薬味を合わせて頂きました。

香川 中野うどん学校 半生うどん さぬきうどん (6).JPG

食べてみますと、

うどんの表面が薄い膜でおおわれているような感じで、
つるつると、喉ごしがよいです。

噛むと、もちっと弾力があります。

すっきり、あっさりとした味わいで、
つゆがよく絡み、お箸がすすみます。

美味しく頂きました♪



中野うどん学校

香川県仲多度郡琴平町796
℡ 0877-75-0001










ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

にほんブログ村 グルメブログ 京都食べ歩きへ
にほんブログ村

にほんブログ村 スイーツブログ 関西スイーツ食べ歩きへ
にほんブログ村

にほんブログ村 グルメブログ 今日食べたものへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村



















ラベル:香川県 うどん
posted by marimo at 07:00| お土産 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年06月12日

高知土産 土佐銘菓 かんざし

娘の修学旅行のお土産に、

高知 はりまや橋のそばにある、
浜幸 さんの、
土佐銘菓 かんざし を買ってきてもらいました。


高知土産 土佐銘菓 高知 浜幸 かんざし.JPG


この かんざし は、
高知県の民謡 、「よさこい節」に縁のあるお菓子で、

甘酸っぱい柚子の香りで、
和尚さんと娘さんの、ほろ苦い恋物語を
あらわしているそうです。


高知土産 土佐銘菓 高知 浜幸 かんざし (3).JPG


箱の中には、
かんざしに見立てた飴も入っています。


高知土産 土佐銘菓 高知 浜幸 かんざし (2).JPG


高知土産 土佐銘菓 高知 浜幸 かんざし (4).JPG


包装を開けてみますと、


高知土産 土佐銘菓 高知 浜幸 かんざし (5).JPG


アルミホイルに包まれています。

かんざしは、マドレーヌのような、
とろとろの生地で作られていて、

その旨味を逃がさないように、
ホイル焼きにしているそうです。


出してみますと、


高知土産 土佐銘菓 高知 浜幸 かんざし (6).JPG


しっとりとした生地に、
かんざし模様が焼きつけられています。
柔らかい生地を流し込んで焼いているのに、
模様を付けることが出来るなんて不思議です。

アルミニウムに先に模様を付けて巻くのかしら?。。
熱で溶けるシールをのせる?などと考えてしまいました。。


切ってみますと、


高知土産 土佐銘菓 高知 浜幸 かんざし (7).JPG


中には、白あんがはさんであります。

食べてみますと、

外側のマドレーヌ生地は、
フィナンシェのように、しっとり柔らかいです。
白あんは、ほんのり柚子味です。

両方が合わさると、洋風ながらも、
柚子の風味で、
ちょっぴり和菓子風な味わいになります。

何だか、懐かしいような、
胸の奥がほんのちょっとくすぐったいような、
昔ながらの味わいが感じられるお菓子です。

美味しく頂きました♪



浜幸

高知市はりまや町1-1-1
℡ 088-875-8151








ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

にほんブログ村 グルメブログ 京都食べ歩きへ
にほんブログ村

にほんブログ村 スイーツブログ 関西スイーツ食べ歩きへ
にほんブログ村

にほんブログ村 グルメブログ 今日食べたものへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村






























ラベル:四国 高知
posted by marimo at 07:00| お土産 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年06月11日

高知 馬路村公認飲料 ごっくん馬路村

娘が、修学旅行の宿泊先で、

高知県 馬路村公認飲料
ごっくん馬路村 を頂いて来ました。


高知 ごっくん馬路村.JPG


原材料は、はちみつとゆずだけの、
体が喜びそうな飲み物です。


高知 ごっくん馬路村 (2).JPG


開けてみますと、


高知 ごっくん馬路村 (3).JPG


ゆずの爽やかな香りが漂います。
お色は、ゆずの果肉のような、乳白色です。


飲んでみますと、

お水のようにさらりとして飲みやすく、
瑞々しく、すっきりとした柚子の味わいです。

これからの季節、
美味しく頂けそうです♪

美味しく頂きました♪










ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

にほんブログ村 グルメブログ 京都食べ歩きへ
にほんブログ村

にほんブログ村 スイーツブログ 関西スイーツ食べ歩きへ
にほんブログ村

にほんブログ村 グルメブログ 今日食べたものへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村











ラベル:四国 高知
posted by marimo at 07:00| お土産 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年06月09日

高知 南国製菓 さんの 塩けんぴ

娘の修学旅行のお土産に、

高知 南国製菓 さんの 
塩けんぴ を買ってきてもらいました。


高知 高知土産 南国製菓 塩けんぴ.JPG


坂本龍馬をはじめとした、維新の志士たちが描かれていて、
目にも楽しめる包装です。

南国製菓 さんの 塩けんぴは、
味付のための砂糖煮込みの工程で、

仕込み水として、
高知県の室戸海洋深層水を
使用されています。

室戸海洋深層水 とは、
太陽の光が届かない深海からうまれたものです。
浅い部分の海水とは違い、綺麗で、
バランスよく豊富な栄養分を含んでいて、
注目されているお水だそうです。

開けてみますと、


高知 高知土産 南国製菓 塩けんぴ (3).JPG


均一に砂糖と油が染み込んでいて、
全体が艶々としています。

普通の芋けんぴですと、つやはあまりなく、
ところどころ砂糖が固まって白くなっていたりするので、
丁寧に作られているのが分かります。

食べてみますと、

やや細めで、
かむとぽりっと割れる程度のちょうどよい硬さです。

海水の旨味が惹き立つ、あっさりとした甘さで、
クセになる美味しさです。

あっという間に一袋食べてしまいました♪

美味しく頂きました♪


高知 高知土産 南国製菓 塩けんぴ (2).JPG


南国製菓

高知県高岡郡四万十町見付1132-1








ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

にほんブログ村 グルメブログ 京都食べ歩きへ
にほんブログ村

にほんブログ村 スイーツブログ 関西スイーツ食べ歩きへ
にほんブログ村

にほんブログ村 グルメブログ 今日食べたものへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村








ラベル:四国 高知
posted by marimo at 07:00| お土産 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする