(2024.10.27)
南山城 当尾の里、
浄瑠璃寺 へ
行って来ました。
平安時代、
奈良との府境のこの地は、
小田原別所と呼ばれ、
奈良仏教の聖地であり、
1047年、
薬師如来を本尊とする小堂として始まりました。
その後、庭園や、
九体阿弥陀堂、三重塔などが配されることで、
現在の伽藍が出来上がったと伝えられています。
☆ 山門 ☆
☆ 鐘楼 ☆
少し紅葉が始まっていました。
☆ 三重塔 ☆
重要文化財。
平安時代末期、
京都から移築されてきたもの。
☆ 石燈籠 ☆
重要文化財。
南北朝時代のもの。
☆ 東屋から ☆
次へ続きます。
★ 浄瑠璃寺 ( 九体寺 ) ★
〒619-1135
京都府木津川市加茂町西小
℡ 0774-76-2390
参拝時間 9時~17時
インスタ ときめきな日々
投稿しています★
にほんブログ村
にほんブログ村
2024年11月14日
この記事へのコメント
コメントを書く
コチラをクリックしてください